ビタミンB12不足で起こる貧血とは?仕組みと症状の解説&語呂合わせを伝授!

このページのリンクには、アフィリエイト広告が含まれています。

学生さん

鉄欠乏性貧血は覚えたけど…ビタミンB12でも貧血って起こるの?しかも種類があるって本当?

末吉

栄養素不足によっても引き起こされる貧血を、“巨赤芽球性貧血”といいます。

巨赤芽球性貧血は、神経症状をともなうこともあるため、見落とすと実習や臨床でのアセスメントが難しくなります。

原因によっては「悪性貧血」という、ちょっと怖そうな名前の疾患にも関係し、混乱を招く可能性があります。

とはいえ、仕組みを理解すればしっかり整理できる内容です!

なぜビタミンの不足が貧血につながるのか? この記事で、臨床にもつながる知識として解説していきますね!」

この記事でわかること
  • ビタミンB12の不足で起こる貧血のメカニズム
  • 貧血の種類による違い
  • 国家試験での出題傾向と考え方

ビタミンの欠乏症は、国家試験でも頻出の項目で、ビタミンB12は症状も特徴的で、差がつきやすいポイントです。

「なんとなく」で覚えていた内容を、「自信が持てる知識」に変えて、国家試験を突破しましょう!

\卒業旅行は海外で♪/
卒業旅行で海外旅行に行きたい!…けどお金が心配な学生さんにおすすめ!予算と目的地を入力するだけで、簡単に検索できます。海外旅行のプランを立てる時から、楽しいんですよね~

目次

ビタミンB12とは?

ビタミンB12は、シアノコバラミンと呼ばれる水溶性ビタミンのひとつで、赤血球を正常に作るために欠かせない栄養素です。

赤血球との関係や、似た役割を持つ「葉酸」との違いについて整理しましょう。

ビタミンB12と赤血球の関係

赤血球は、男性で420~550万 /μL女性で380~510万 /μLと、体内に多く存在しています。

赤血球は、骨髄で作られ、古くなると脾臓で壊されます

“新しい赤血球”を作るためには、DNA合成が必要です。

DNA合成に深く関与しているのがビタミンB12であり、赤血球の元になる赤芽球が成熟するために力を発揮します

末吉

正常な赤血球を作るために、欠かせない栄養素なのです!

ビタミンB12と葉酸の違い

ビタミンB12と葉酸は、赤血球の成熟を助けるパートナーのような関係です。

違いは、以下の表をご確認ください!

ビタミンB12葉酸
主な作用DNA合成神経機能の維持と修復DNA合成
欠乏による影響巨赤芽球性貧血神経症状巨赤芽球性貧血
末吉

神経症状の有無がポイントですね!

ビタミンB12不足による貧血とは?

ビタミンB12が不足すると、体内ではさまざまなタイプの貧血が発生します。

代表的な2つのタイプの違いや特徴について見ていきましょう。

巨赤芽球性貧血とは?

ビタミンB12が不足すると、赤血球のもとである「赤芽球」が正常に成熟できず、未熟で大きな細胞(巨赤芽球)に変化します。

巨赤芽球は十分に機能しないため、正常な赤血球数の減少や、サイズの異常がみられるようになります。

赤血球の補足情報

貧血は、赤血球のサイズに応じて分類されます。

  • 巨赤芽球性貧血のように赤血球が大きいもの → 大球性貧血
  • 鉄欠乏性貧血のように赤血球が小さいもの → 小球性貧血
末吉

赤血球は、ビタミンB12がないとうまく育たず「巨赤芽球」が増えてしまうんですね

特徴と主な症状は、以下のとおりです。

  • 貧血症状:動悸、息切れ、疲労感、めまい、立ちくらみが典型的
  • 消化器症状:食欲不振、下痢、便秘、舌の痛みや炎症(ハンター舌炎)、味覚障害
  • 神経症状:手足のしびれやチクチク感、バランス障害、歩行不安定、知覚障害が特徴的
  • 精神・粘膜症状:舌がテカテカになる、口角炎、精神症状(妄想、悪夢など)

代表的な検査所見は以下の6つです。

カテゴリー所見項目補足
血液検査①MCV高値大きさを表す平均赤血球容積(MCV)が100以上と増大
(通常は80~100)
②網状赤血球数低下網状赤血球(赤血球の赤ちゃん)が少ない赤血球産生がうまくいっていない
③ 好中球の過分葉好中球の核が通常より多く分かれている
④ LD上昇無効造血や溶血によって上昇
⑤ ビタミンB12・葉酸の低下欠乏の有無の確認
骨髄検査⑥ 巨赤芽球の出現骨髄で大きく異常な赤芽球が認められる

実習で、受け持ち患者さんが「貧血」状態であれば、貧血の種類を調べるためにヘモグロビン以外の項目を確認して、関係性を確認しましょう

悪性貧血とは?

巨赤芽球性貧血のうち、ビタミンB12が体内に吸収されにくくなる状態を「悪性貧血」といいます。

原因は「内因子」という物質が欠乏するためです。

内因子は、胃の壁細胞から分泌されるタンパク質で、ビタミンB12と結合して小腸での吸収を助ける役割を担っています。

内因子が、自己免疫反応などにより分泌されなくなると、小腸での吸収がうまくいかず、体内で不足してしまいます。

悪性貧血のポイントは以下のとおりです。

  • 原因:内因子の欠乏(胃の萎縮・胃の切除・自己免疫疾患など)
  • 特徴:高齢者に多い
  • 検査所見:内因子抗体が陽性

巨赤芽球性貧血と悪性貧血の関係

巨赤芽球性貧血は「大きく未熟な赤血球(巨赤芽球)」が増える貧血であり、その中でもビタミンB12が吸収できないことが原因で起こるのが「悪性貧血」です。

両者の関係は、以下のように整理できます。

  • 親(大分類):巨赤芽球性貧血
  • 子(原因のひとつ):悪性貧血

ビタミンB12が不足する原因は?

ビタミンB12は、食事により摂取された後、胃で「内因子」と結合し、小腸の回腸で吸収されます

吸収過程のどこかに不具合が生じると、食事で摂っていたとしても、体内での吸収がうまくいかずに欠乏状態になります。

主な原因は、以下のとおりです。

分類具体例ポイント
内因子の欠乏萎縮性胃炎胃の全摘後自己免疫性胃炎内因子が分泌されず、ビタミンB12が吸収されない
食事性菜食主義偏食摂食障害動物性食品に多く含まれるため不足しやすい
吸収障害クローン病回腸切除術後や慢性下痢などの腸疾患吸収部位(回腸)に障害がある
その他アルコール依存症薬剤性(メトトレキサート等)吸収・代謝に影響を及ぼすことがある

メトトレキサートは、関節リウマチ等で使用される薬剤で、ビタミンB12や葉酸の代謝を阻害しやすい傾向があります。

末吉

実習では以下の点も考慮してアセスメントをしましょう

  • 胃の手術歴(胃がんなど)を持つ患者さん
  • ベジタリアン・ビーガンの方
  • 長期にわたって下痢を繰り返しているケース
  • 高齢者(消化吸収機能の低下)

ビタミンB12の吸収が低下するリスクを持つ患者さんは、貧血症状や神経症状の有無を意識して観察しましょう。

貧血症状の特徴と覚え方

ビタミンB12が不足すると「一般的な貧血症状」+「神経症状」がセットで出るのが特徴です。

一般的な貧血症状(鉄欠乏性貧血とも共通)倦怠感
疲れやすさめまい
立ちくらみ動悸
息切れ
顔面蒼白
頭痛
ビタミンB12欠乏で特に注意すべき症状(神経・舌など)手足のしびれ
感覚の鈍さ(末梢神経障害)
歩行のふらつき(深部感覚障害)
ハンター舌炎(舌が赤くツルツルになる)
記憶力や集中力の低下

ゴロで覚えるビタミンB12欠乏症状

「B12欠乏は、舌ツル・ビリビリ・でっかい赤」

  • 舌ツル:舌炎(ハンター舌炎)
  • ビリビリ:神経症状(しびれ・感覚障害)
  • でっかい赤:巨赤芽球性貧血(大球性)

この語呂合わせをゴロを活用して、覚えにくい専門用語も得点アップにつなげましょう!

ビタミンB12に関する実習・臨床でのアセスメントポイント

ビタミンB12欠乏による症状は、患者さんのふらつきや手の震え、舌が痛いなどの訴えから気づける場合もあります。

既往歴や食事内容の聞き取り、栄養吸収障害のリスクを見抜くことも、看護師に求められる大切な視点です。

以下の観察項目を参考にしてください。

観察項目アセスメントの視点
症状の訴え倦怠感、めまい、動悸などの有無
神経症状の有無しびれ、感覚の鈍さ、ふらつきの有無を確認
舌の状態舌が赤くツルツルしていないか(ハンター舌炎)
既往歴の確認胃の切除歴、慢性胃炎、消化器疾患の有無
食事内容の傾向菜食中心、偏食、栄養状態に偏りがないか
補講や手指の動作バランスを崩していないか
細かい作業ができるか
検査データ赤血球・Hb・MCV・ビタミンB12値の確認

患者さんが認識していない生活習慣もあるため、食事風景や日頃のコミュニケーションで嗜好調査するのも意識しましょうね。

\看護師の靴は大事/
看護師さんは意外と、靴を脱ぐ場面あるんです。ベッドの上の荷物を取ったり、幅の広いベッドの上に乗って患者さんを移動したり…その都度、靴を履くのにイライラ…スリッポンならすぐに履けるから小さいイライラも解決するので、おすすめです。

【6/30限定ポイント最大10倍!】【送料無料】定番2Wayデイリーシューズ(幅広4E)【ナースシューズ スリッポン 疲れにくい 軽量 介護士 靴 白 ホワイト 黒 ブラック ナースリー 介護用 リハビリ 2way 人気 おすすめ】13127

価格:2480円
(2025/6/30 15:34時点)
感想(1154件)

看護師国家試験に出題しやすいビタミンB12の異常

ビタミンB12に関する問題は、の国試でも繰り返し出題されています。

特に、次のようなパターンで問われることが多いため、押さえておくべきポイントをしっかり確認しておきましょう。

出題パターンおさえておくべきポイント
貧血の分類を問う問題大球性 → ビタミンB12 または 葉酸の欠乏が原因
症状・特徴から疾患を推測させる問題「しびれ・舌炎・歩行障害」→ ビタミンB12欠乏を推測
原因や検査所見に関する問題「内因子抗体陽性」→ 吸収障害による悪性貧血と判断

ビタミンB12に関連した看護師国家試験を解いてみよう!

第110回(2021年実施)午後25問

巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

  1. ビタミンA欠乏
  2. ビタミンB12欠乏
  3. ビタミンC欠乏
  4. ビタミンE欠乏
  5. ビタミンK欠乏
答え

2 ビタミンB12欠乏

巨赤芽球性貧血は、赤血球の成熟に必要なDNA合成が妨げられることによって発症します。

DNA合成に必要なのが「ビタミンB12」と「葉酸」のため、不足すると骨髄に未熟な巨赤芽球が増加します。

他の選択肢は、以下のような特徴があります。

  • ビタミンA:視覚や皮膚粘膜の維持に関与(貧血との直接関係なし)
  • ビタミンC:壊血病などの原因、鉄吸収には関与するが今回の問題とは無関係
  • ビタミンE:抗酸化作用(貧血との直接関係なし)
  • ビタミンK:血液凝固因子の合成に関与(出血傾向に影響)

第110回改変(2021年実施)午前86問

悪性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 貧血のうち90%以上を占める。
  2. 異食症が出現する。
  3. 小球性の貧血である。
  4. 胃癌の発症率が高い。
  5. 自己免疫機序で発症する。
答え

4 胃癌の発症率が高い。

5 自己免疫機序で発症する。

悪性貧血とは、ビタミンB12が吸収できなくなることで起こる巨赤芽球性貧血の一種です。

原因は、自己免疫反応によって胃の壁細胞が破壊され、「内因子」が分泌されなくなるためです。

慢性的な胃の萎縮や自己免疫性胃炎と関連しており、胃がんのリスクが高まりやすいです。

他の選択肢は、以下のような特徴があります。

  1. 鉄欠乏性貧血が最も多く、悪性貧血はごく一部
  2. 異食症は鉄欠乏性貧血に見られる特徴(例:氷を食べたくなる)
  3. 「大球性」の貧血であり、「小球性」ではない

第113回(2023年実施)午後78問

胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンB12
  4. ビタミンC
  5. ビタミンK
答え

3 ビタミンB12

ビタミンB12は胃で分泌される「内因子」と結合して、回腸で吸収されます。

胃を切除すると内因子が分泌されなくなり、数年かけてビタミンB12の体内貯蔵が枯渇し、約3~5年後に欠乏症が現れる傾向があります。

胃の術後管理では、栄養状態の経過観察が重要です。

巨赤芽球性貧血と悪性貧血を押さえて得点アップへ

「貧血=鉄不足」というイメージが一般的かもしれませんが、看護師国家試験ではビタミンB12の欠乏による貧血(巨赤芽球性貧血・悪性貧血)も頻出です。

ビタミンB12欠乏による貧血は、神経症状や消化器症状を伴うため、実習や臨床でも見逃せないポイントです。

この記事では、以下の点について整理しました。

ビタミンB12のまとめ
  • ビタミンB12または葉酸の不足が原因となる貧血がある
  • 神経症状が出るのはビタミンB12のみ(葉酸欠乏では出ない)
  • 悪性貧血は「内因子」の欠乏による吸収障害が原因

国家試験対策には、語呂合わせも活用してみてくださいね。

「B12欠乏は、舌ツル・ビリビリ・でっかい赤」

  • 舌ツル:舌炎(ハンター舌炎)
  • ビリビリ:神経症状(しびれ・感覚障害)
  • でっかい赤:巨赤芽球性貧血(大球性)

知識は単なる暗記ではなく、「なぜ?どうして?」と考えながら理解できると合格に近づけます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログ記事が、あなたの国家試験対策や実習でのアセスメント力の向上に、少しでもお役に立てたならうれしいです。

焦らず、自分のペースで着実に力をつけていきましょう。

応援しています!

\賢く、お得に、旅行するなら/
海外に10カ国以上行きましたが…新しい世界は楽しいです♪しゃべれなくてもアプリが話してくれたり、Instagramで気になるところはアプリで行けたり…今どきの海外旅行は本当に便利。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次