
【国試対策】後腹膜臓器はゴロで覚えよう|看護学生のための暗記法


後腹膜臓器って、どうしてこんなに覚えにくいの?



授業で習ったけど臓器の名前が思い出せない、学生さんも多いのではないでしょうか。
腎臓?膀胱?副腎?覚えたつもりでも、いざ国家試験の日は緊張と不安で思い出すのに苦労してしまうことも…
後腹膜臓器は、臨床現場でも症状のある部位や画像検査での確認、検査結果との照合など頻出テーマです。
この記事では、私自身も活用した語呂合わせ(ゴロ)を使った覚え方をご紹介します。
4つのゴロを比較できるので、自分に合った方法がきっと見つかりますよ。
- 後腹膜臓器を覚えるおすすめゴロ
- 後腹膜臓器の基礎知識
- 過去に出題された過去問題
ゴロ合わせで覚えた知識を、国家試験や看護の現場にも活かせる力に変えましょう。
\風呂キャンしてもクレンジングは出席!/
じんわり暖かいホットクレンジングは、洗顔後の張る感覚も少ない!香りにうるさい私でも、柑橘系の香りに癒される♪クレンジング中に香りで癒される体感は、新感覚よ。
後腹膜臓器はゴロで覚えよう!|覚え方まとめ4選


今回、ゴロ合わせを2パターン紹介しています。
ご自身で使いやすいゴロがあれば、ぜひ活用してみてくださいね。
語呂合わせ①:副腎なし


幸福な:後腹膜臓器、と始まる幸せな気分の覚え方です。
注意して欲しいのは、語呂合わせパターン①には副腎のゴロ部分が含まれていません。
泌尿器に副腎は含まれませんが、腎臓と隣接しているため一緒に覚えると効率的です。
一方で、泌尿器として膀胱も含めているのが特徴です。
膀胱も後腹膜臓器に含まれるため、一緒に覚えておきましょう。
語呂合わせ②:副腎あり
副腎もゴロに含めて覚えたい方は、パターン②を参考にしてみてください。


福水神という造語で、語呂合わせを作成しました。
語呂合わせは、自分が好きな覚え方ができるので、神様をアレンジしてみたり、ストーリー仕立てにしたりするのもおすすめです。


後腹膜臓器の基礎知識


後腹膜臓器の基礎知識も合わせて復習しておきましょう。
後腹膜臓器とは
後腹膜臓器とは、腹膜の後ろ側にある臓器の総称です。
腹膜は、お腹の中にある内臓を囲んでいる膜で、胃や肝臓、空腸などの臓器が中にあります。
後腹膜臓器は主に背中側にある臓器で、腹膜に覆われていません。
同義語は「腹膜後器官」「後腹膜器官」
定期試験や国家試験の過去問題を解いていると、「腹膜後器官」「後腹膜器官」も目にします。
「腹膜後器官」と「後腹膜器官」も、「後腹膜臓器」とほぼ同じ意味で使われます。
後腹膜臓器は、解剖学的な分類として使われやすい表現です。
臓器と器官は、同義語として使われるため、人や職種によって表現が異なることもあります。
後腹膜臓器は生検がしやすい
・体の組織の一部を採取して、がんや炎症などがないかを調べる検査
・主に顕微鏡での観察に使われる
後腹膜臓器の特徴は、腹膜内臓器と比べて位置が動かないため、採取がしやすく生検が比較的安全に行えます。
学生のうちにチャンスがあれば、ぜひ見学してみてくださいね。
腰痛と見分けにくい
後腹膜臓器の炎症は、腰痛と間違いやすい痛みを引き起こすため、注意が必要です。
後腹膜臓器に、炎症や病変が生じると背部痛や腰痛に似た症状が現れます。
膵炎の患者さんが「背中がズキズキする」と訴える人もいますが、整形外科的な腰痛と変化がない場合があり、見逃しやすいポイントです。



腰痛の患者さんが、実は腎盂腎炎で後腹膜臓器の炎症だった事例を経験しました。
腰痛の訴えは、後腹膜臓器の解剖学的位置を理解しないと判断が難しいです。
解剖の知識が、臨床判断に直結する大切な視点です。


看護国試に出てくる後腹膜臓器の問題を解いてみよう


ゴロで後腹膜臓器を覚えられたらさっそく、実際に出てきた国家試験の問題にチャレンジしてみましょう!
第110回(2021年)|看護師国家試験|午後
後腹膜器官はどれか。
- 胃
- 肝臓
- 空腸
- 腎臓
正解
4.腎臓
選択肢1、2、3の臓器は、腹膜に覆われている臓器です。
看護師のみならず、他職種の国家試験でも同じような問題がでてきます。
一緒に練習してみましょう。
第26回|柔道整復師国家試験|問24
腹膜後器官でないものはどれか。
- 膵臓
- 脾臓
- 腎臓
- 副腎
答え
1.膵臓
他職種の国家試験でも、後腹膜臓器が出題されています。
類似問題|第105回(2016年)|看護師国家試験|午後
腎臓について正しいのはどれか。
- 腹腔内にある。
- 左右の腎臓は同じ高さにある。
- 腎静脈は下大静脈に合流する。
- 腎動脈は腹腔動脈から分かれる。
答え
3.腎静脈は下大静脈に合流する。
ゴロを覚えておくと「1.腹腔内にある」が間違いだと気付けました。
右の腎臓は、左の腎臓よりもやや低い位置にあります。
腎臓に血液を送る腎動脈は、お腹の真ん中を通っている大きな血管(腹大動脈)から、左右それぞれに分かれます。
\風呂キャンしてもクレンジングは出席!/
じんわり暖かいホットクレンジングは、洗顔後の張る感覚も少ない!香りにうるさい私でも、柑橘系の香りに癒される♪クレンジング中に香りで癒される体感は、新感覚よ。
ゴロで後腹膜臓器を覚えて看護師国家試験を突破!
後腹膜臓器は覚えにくいですが、国家試験の出題歴があります。
緊張する看護師国家試験でも、ゴロ合わせで覚えておくと問題も解きやすいです。
- 副腎が無いゴロ:幸福な12の泌尿器上下垂直
- 副腎が含まれるゴロ:まっ直ぐ行って、上がって下がって12時に福水神に会いに行く
語呂合わせは、自分が覚えやすい並びに変えて応用するのもおすすめです。
後腹膜臓器の基礎知識は以下をおさえておきましょう。
- 腹膜の外・背中側にある臓器である
- 後腹膜臓器と後腹膜器官は同じである
- 腹腔内臓器に比べて可動しないため、生検しやすい
- 炎症が起きると腰痛と誤認しやすい
腰痛を区別するのは難しく、血液検査や画像検査を参考にする必要があります。
腰痛が出たタイミングや、痛みの響き方などアセスメントに活かしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメント