レスパイトケアを解決するには相手を理解しよう
こんにちは、看護師歴15年以上の現役ママナースです
看護師国家試験対策の解説ブログへようこそ!
有用な国試対策情報やアドバイスを提供しています
ぜひ参考にしてください
レスパイトケアは介護者の休息目的ですよ~!
ということを前回解説、過去問題も紹介しました。
読んでない!という方はこちらもどうぞ
https://nursekokushi.website/?p=772
今回はレスパイトケアの種類に関する過去問題を解説します
状況設定問題のポイントとしては、
ということが、ポイントになります
早速、レスパイトケアのために利用する社会資源から説明していきます
レスパイトの種類
レスパイトケアのために利用できる社会資源にはいくつかの種類があります
宿泊するには、医療施設への入院や施設へのショートステイ
日帰りは、通所介護、デイケアなど施設に通う方法があり
在宅には、訪問介護、訪問看護などの居宅サービスが受けられます
利用できる社会資源にも様々あります
選択肢にはマイナーな施設名称も出題されます
施設名称や社会資源にはどんなのがあるのか知っておくのも必要です
ただ、何度も言うように
介護者が抱えている問題は何か
理解して解答していくのが重要です
過去の状況設定問題
第97回 介護者が体調不良時のレスパイトケア
問題
その後、夫は介護に慣れてきたが、疲労を感じ始めている。長男の妻も家事と義母の介護で疲労が目立つようになった。訪問看護師は夫から「妻の介護で自分も疲れてきたが、嫁も体調が良くならないようで心配だ。うちは二人も介護しているので大変だ。他に利用できるサービスはないか」と相談を受けた
利用を勧めるサービスで優先度が高いのはどれか
- 住宅改修
- 配食サービス
- 義母のショートステイ利用
- Aさんへの電動車椅子の貸与
答え
3.義母のショートステイ利用
介護者の夫と長男の嫁が抱えている問題は、
嫁の体調が悪いこと
夫は妻の介護もしているので、二人の介護は難しい状況
嫁の体調回復を図るためにも一時的な休息が必要となってくる
第98回 日中の徘徊に対するレスパイトケア
76歳の女性。夜間勤務をしている51歳の長男と二人暮らし。認知症で、妄想と尿・便失禁とがみられる。長男から「トイレまで間に合わなくて便で部屋を汚して困る。お風呂も嫌がって入らない」と主治医に相談があった。主治医が要介護認定の申請を勧め、要介護1と認定された。週1回の訪問看護が開始された。
問題
しばらく安定した生活をしていたが、認知症状が悪化し日中徘徊するため、その見守りと付き添いで長男は休息をとることができなくなった
この状況で優先して活用するのはどれか
- 通所介護
- 歩行器の貸与
- 配食サービス
- 訪問リハビリテーション
答え
1 通所介護
夜勤勤務している長男が抱えている問題は
日中の休息が確保できない
そのため、日中に対応できる対応策を検討します
訪問リハビリテーションは短時間であるため休息は難しいと思われます
施設への通所介護を利用することで確実に長男の休息を確保できる
第106回 小児家族、兄妹に対するレスパイトケア
この時の看護師の対応で最も優先されるのはどれか
- 姉の小学校の養護教諭に家庭訪問を依頼する
- 姉にA君の歩行の見守りをさせるよう勧める
- 短期入所を利用して父母と姉とで旅行するよう勧める
- 居宅介護を利用して母が姉と関わる時間を確保することを提案する
答え
4.居宅介護で親子の時間を確保する
母親が抱えている問題は、
姉との親子の時間不足
お姉ちゃんの立場を想像すると胸が苦しくなりますね
両親は弟にかかりっきりで、自分はお姉ちゃんだからと言われてしまう
でも、まだいうても8歳…寂しい!
まだまだ、母親に甘えたい年頃ですよね
短期入所の案もありますが、今後も生活は継続します
週数回サービスを利用することで、日常生活に親子の時間を確保できることが最優先になってきます
第106回 妊娠中のレスパイトケア
問題
現在、A君の母親は妊娠16週で順調に経過している。母親は「出産のときにAを預かってくれるところを探そうかと思っています」と看護師に話した。父親は会社員で、毎日20時ころ帰宅する。A君の祖父母は遠方に住んでおり支援をすることができない
母親に情報提供する社会資源で最も適切なのはどれか
- 乳児院
- 病児保育
- 情緒障害児短期入所施設
(2017年~児童心理治療施設に名称変更)
4.レスパイトを目的とする入院
5.ファミリーサポートセンター
答え
4 レスパイトを目的とする入院
出産する母親が抱える問題は、
自宅で介護をする人が居ない
父親の帰宅は遅く、育休を取ることも難しいのでしょう
日常生活は介護が必要であることを考慮すると入院が望ましいです
乳児院:家庭で適切な保護が受けられない乳児が入る施設
病児保育:風邪など病気で通えない場合に保育施設で預かる場所
情緒障害児短期入所施設:軽度の障害がある児童が入所または、親元から通って治療する施設
ファミリーサポートセンター:地域の育児や介護の援助をして欲しい人と、援助したい人が会員となり、とりまとめている場所
まとめ
レスパイトケアを解決するための社会資源はいくつかあります
介護者が抱える問題は何か
日中の問題なのか、
介護者側の問題なのか
ここが分かると答えも出しやすいです
正直、私も知らない施設名称もあります
情緒障害児短期入所施設(2017年~児童心理治療施設に名称変更)とか、恥ずかしながら存在すら知らなかったです
それでも、看護師国家試験は解けます
知らない名前が出た、どうしよう。
と焦ることはありません
きちんと問題を理解すれば解決します
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました
では、また!
コメント