
海外ボランティアを経験した看護師がJICAとODAの違いを解説!


政府開発援助(ODA)と国際協力機構(JICA)の違いって何だろう。



同じ国際支援なのでイメージが被ってしまいますね。
開発途上国の支援を行っている「青年海外協力隊」は、CMにも流れるため知っている方も多いのではないでしょうか。
看護師国家試験にも開発途上国の支援問題が出題されます。
海外支援には日本政府も関係するため、関係機構の名前が多く、覚えるのに戸惑いますよね。
今回この記事では、国家試験に出題されやすい関係機関の解説を行っています。
- 国際協力機構(JICA)と政府開発援助(ODA)の違い
- JICAとODAの役割
「海外の看護師に興味がある!」、「途上国でボランティアをしたい!」方にとって、登竜門的な場所です。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
国試に出てくる国際機関
看護師国家試験に出題される国際機関は複数あります。
- 政府開発援助|ODA
- 国際協力機関|JICA
- 世界保健機関|WHO
- 国際看護師協会|ICN
- 国連開発計画|UNDP
- 国連食糧農業機関|FAO
- 赤十字国際委員会|ICRC
国家試験には、正式名称で出題されるため略語を覚える必要はありません。
次の項目では、政府開発援助(ODA)と国際協力機関(JICA)について解説していきます。
政府開発援助|ODA
ODAの正式名称は、政府(Official)開発(Development)援助(Assistance)のスペルを略称しています。
ODAの役割
開発途上国の経済発展や教育、生活に関わる環境を整える支援をします。
支援する理由
日本は、輸入・輸出が多くなくてはならない経済のひとつです。開発途上国との輸入・輸出は、支えあって成り立っているのです。経済を持続・発展させるためにも、開発途上国の支援をして有効な関係を維持する役割があります。
分かりやすい例で言うと、2024年に日本はフィリピンからバナナを75%輸入しています。
日本はフィリピンの経済が発展するように、道路整備などのインフラを提供したり、災害が多い地域のため災害対策の知識教育を行ったりと、多岐にわたって支援を行っています。
輸入・輸出だけでなく、支援を行うことで良好な関係を維持しているのです。
ODAの援助方法は、大きくふたつに分かれます。
- 二国間援助:支援対象国に直接援助する形
- 無償資金協力
- 技術協力及び有償資金協力
- 多国間援助
- 国際機関を通じた援助
- Unicef・UNDPなど
「二国間援助」は、支援対象国に直接援助する形です。
「多国間援助」は、Unicefなどを通じて多くの国に援助する形になります。


国際援助といっても、資金は税金や贈与などでやり繰りするため、プロジェクト内容の適正な判断が必要になってきます。



三本柱が適正に行われているのか、評価するのが外務省とJICAなのです。
国際協力機関|JICA


JICAの「青年海外協力隊」は、開発途上国へ日本人が渡航し、生活しながら技術支援を行います。
青年海外協力隊以外にも、プロフェッショナルの専門家が現地に赴き、プロジェクトの評価や支援を行っています。
JICAは、ODAが行う二国間援助のプラン・実施・評価・フィードバックを海外で包括的に実施しているのです。
2020年の援助対象は150カ国あり、地域別だとアフリカが49カ国と最も多いです。
2019度に日本から派遣された専門家や海外協力隊の人数は、9,163人と規模が大きいのもうかがえます。



「ODAの実施機関がJICA」であることを理解すれば国試もバッチリです。
看護師国家試験過去問題


看護師国家試験の過去問題を問いてみましょう。
過去問題は何度でも繰り返し解いて、脳細胞に叩き込みましょう!
第103回 政府開発援助(ODA)の実施機関|WHO解説
日本における政府開発援助(ODA)の実施機関として正しいのはどれか。
- 国際協力機構(JICA)
- 世界保健機構(WHO)
- 国連開発計画(UNPD)
- 赤十字国際委員会(ICRC)
答え
1



重要なポイントは、JICAはODAの実施機関として、プランからフィードバックまでの一連を行っています。
世界保健機関は、看護師になってからもお世話になるので覚えておくと便利ですよ。
世界保健機関|WHO
世界保健機関(World Health Organization:WHO)は1948年4月7日に、すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で設立されました。
引用元:公益社団法人 日本WHO協会
病院勤務していると、WHOに沿った感染管理が行われているのを目にするようになります。
インフルエンザなどの感染症が流行すると、警告を出したりするのもWHOの役割です。
WHOの国家試験対策は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。


第103回追試 政府開発援助(ODA)の説明|UNDP解説
政府開発援助(ODA)の説明で正しいのはどれか。
- 先進国の政府同士が援助しあう
- 日本の政府の発展に関して他国から支援を受ける
- 非政府組織(NGO)によって開発途上国を支援する
- 政府または政府の実施機関によって開発途上国を支援する
答え
4
先進国の政府同士が援助しあうのは、「多国間援助」にあたりUNDPやUnicefなどが該当します。
国連開発計画|UNDPについては、以下のように述べています。
国連開発計画(United Nations Development Programme)は、貧困や格差、気候変動といった不公正に終止符を打つために闘う国連の主要機関です。
引用:駐日代表事務所日本
2015年から2030年までに「持続可能な開発目標(SDGs)」の17項目の目標を達成できるように世界中を拠点に活動を行っています。
第105回 2国間協力問題|ICN解説
2国間の国際保健医療協力を行うのはだれか。
- 国際協力機構(JICA)
- 国際看護師協会(ICN)
- 国連開発計画(UNDP)
- 国連食糧農業機関(FAO)
答え
1



2国間協力は、JICAの重要ポイントでしたね。
ICNは以下のように解説されています。
国際看護師協会|ICN
ICNは、各国の看護師協会からなる組織です。看護、看護師および健康の向上を推進し、質の高い看護、堅実な世界的保健政策および看護の知識の発展を目指しています。
引用元:国際看護師協会(ICN)
引用文から見て取れるようにICNは、各国の看護師協会が集まった組織です。
看護の発展を目的がメインであり、医療支援などの項目は無いため注意しましょう。
第106回 国際保健機関|国境なき医師団の解説
国際保健に関する機関について正しいのはどれか。
- 国際協力機構〈JICA〉は国境なき医師団の派遣を行う
- 国連開発計画〈UNDP〉は労働者の健康保護の勧告を行う
- 世界保健機関〈WHO〉は国際疾病分類〈ICD〉を定めている
- 赤十字国際委員会〈ICRC〉は国際連合〈UN〉の機関のひとつである
答え
3
国境なき医師団は、1971年にフランスで設立・発足した民間の独立団体です。
国境なき医師団(Médecins Sans Frontières=MSF)は、民間で非営利の医療・人道援助団体です。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人びとに、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けています。
引用文:国境なき医師団とは | 国境なき医師団
日本にも事務局があり看護師の募集も通年ありますが、言語に英語・フランス語での業務ができる方を優遇しています。
実際、通訳を挟んで業務すると人件費や緊急時のロスタイムになる可能性があるからです。
どの団体においても派遣希望がある人は、看護師経験を重ねつつ、言語の勉強が必須です。
国境なき医師団の看護師応募内容はこちら:看護師 | 募集職種 | 国境なき医師団
第108回 政府開発援助(ODA)の実施機関
日本における政府開発援助〈ODA〉の実施機関として正しいのはどれか。
- 国際協力機構〈JICA〉
- 世界保健機関〈WHO〉
- 国連児童基金〈UNISEF〉
- 国連世界食糧計画〈WFP〉
答え
1
第111回 日本政府開発援助(ODA)の実施機関
日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。
- 世界保健機関〈WHO〉
- 国際協力機構〈JICA〉
- 国連開発計画〈UNDP〉
- 赤十字国際委員会〈ICRC〉
答え
2
ODAとJICAはセットで覚えよう!まとめ
看護師国家試験に出題される政府開発援助(ODA)と国際協力機構(JICA)について解説しました。
政府開発援助(ODA)は、開発途上国の経済発展や生活環境の整備を支援しています。
政府開発援助(ODA)の援助方法には、二国間援助と多国間援助があります。
- 二国間援助
- 無償資金協力
- 技術協力及び有償資金協力
- 多国間援助
- 国際機関を通じた援助でUnicef・UNDPを通じて行う
二国間援助で実際に開発途上国で技術支援を行っているのが国際協力機構(JICA)です。
- 開発途上国へ直接、支援を実施する機関
- プラン・実施・評価・フィードバックを一括して行っている
JICAは青年海外協力隊以外にも、専門家による支援や現地調査も行っています。



過去の国家試験出題傾向は、ODAの実施機関がどこであるのか、という問題が主になっています。
ODAとJICAは切り離せないため、一緒に覚えておきましょう。
- 日本が開発途上国にどういった経由で支援しているのか
- 開発途上国への支援はどんな内容があるのか
- 海外協力隊以外にNPO法人での活動も視野に入れる
- 募集要項の条件を知り勉強する
以上を知り、自分で調べて勉強すると道が開けてきます。
海外支援は、自分の人生の価値観を大きく変えて、成長させてくれます。
ぜひ、ひとりでも多くの方が興味を持ってくれると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント