
看護学生でもバイトはできる?おすすめ&他人にバレにくいジャンルを3つ紹介!


看護学生で実習もあるけど、おすすめのバイトはあるのかな?



学年ごとに決まった実習やテスト期間があり、バイトに入れる時間があるのか、どんなバイトが合うのか心配になりますよね。
看護学生は1年に1度しかない国家試験の合格にむけて、学生生活に影響しないバイトを選択する必要があります。
シフトの融通や、体力的な問題、他の人にバレたくない…などさまざまな条件を元に、自分に合った内容を選択しましょう。
この記事では、看護学生に向けたおすすめのバイトを紹介します。
- 看護学生がバイトをしやすい時期
- 看護学生がバイト選びに注意する3つ
- 人前で働くのにおすすめなバイト
- 他の人にバレにくいバイト
看護学生でもバイトは出来るし、社会勉強やマナーの習得にも役立つため看護師になっても活用できます。それぞれの特徴を知っておくと、自分に適したバイトを選べますよ。
お小遣いを稼いで、楽しい学生生活を過ごしましょう!
〈PR〉当サイトはアフィリエイトで収益を得ています


看護学生がバイトしやすい時期は?


学年によって校内授業と実習時間の割合が違うので、自分の学校や希望する学校のカリキュラムを調べて、バイトしやすい時期を知っておきましょう。
実習は校内実習や病院の臨床実習と2種類あります。現場実習は、実際に患者さんと接したり、看護師から指導を受けたりするため気力と体力が必要になります。
バイトしやすい時期を以下の点に沿って解説しますね。
- 1年生は定期的バイトがしやすい
- 最終学年は実習と国家試験勉強に集中する
1年生は定期的バイトがしやすい
大学・専門学校ともに1年生は、教室での授業や校内実習がメインになるため毎日夕方のバイトに入りやすいです。
基礎実習は、1週間~2週間ほどで終了します。基礎実習期間は毎日の報告書やレポートの記載があるため、バイト先には事前に休ませてもらえないか相談しておきましょう。
実習期間もバイトを継続する場合には、実習先からバイト先までの移動時間を配慮してもらったり、土日の週末にシフトを組んだりするなど相談しましょう。
筆者が専門学校で経験したカリキュラムと、他の学校のカリキュラムの大まかな目安実習期間は、次の表を参考にしてみてくださいね。
学年 | 実習内容 | 実習期間の目安 |
---|---|---|
専門学校1年生大学1~2年生 | 校内実習基礎実習 | 1週間~2週間 |
専門学校2年生 | 現場実習 | 12月~2月頃年度後半に実習が多い |
専門学校3年生大学4年生 | 現場実習 | 5月~11月頃年度前半に実習が多い |
参考:武庫川女子大学看護学部
実習以外にもテスト期間は、勉強を優先できるようにシフトを調整するようにしましょう。
最終学年は実習と国家試験勉強に集中する
最終学年は、現場実習と国家試験勉強に集中する期間にしましょう。現場実習は長期化するうえに、毎日帰宅してから報告書とレポートの課題で気力と体力勝負になります。



筆者が一番辛かったのは、最終学年でした。実習と寝不足が重なり、毎日疲れていた記憶しかありませんが、終わったときの達成感は忘れられません。
実習が11月頃に終了すると、翌年2月に向けた本格的な国家試験勉強が始まります。毎日、過去問題を解いて自分の苦手分野を知り、苦手分野を再度復習する日々は、不安とも隣り合わせでした。
国家試験勉強期間中はバイトを月に1~2回入れると、受験勉強の気分転換になるため、おすすめです。



私の学校の同級生も何人か月に1~2回、バイトを入れてましたね。バイトの友達と「おしゃべりできて楽しかった」と笑顔で言ってました。
最終学年は、自分の体力や気力と相談しながらバイトに入れるようにしましょう。
看護学生がバイト選びに注意する点3つ


学生がバイトするためには、周囲の環境やバイト先との関係性が重要になります。
家族が協力しやすい環境や、学生生活に影響がでないように以下の3つに注意しましょう。
- 学校の規則をチェックしよう
- シフトの融通が利くか聞いてみよう
- 自宅近くの場所を探そう
バイトしやすい環境は、自分とバイト先と良好な関係を保つために大切です。
学校の規則をチェックしよう
学校の規則で、バイトを禁止している学校があります。規則違反の内容は学校によって異なりますが、停学や始末書を書くことになる場合もあります。
バイトを禁止する理由は主に以下の3つがあげられます。
- 学業に専念して欲しい
- 通学上の安全面を重要視している
- 安い時給や闇バイトから守る
学校によっては、家庭環境の優遇や申請書を提出すればバイトの許可がおりる所もあるため、一度確かめてからバイトを探しましょう。
シフトの融通が利くか聞いてみよう
臨床実習は日中に病院で行いますが、気力と体力が消耗されやすいです。バイト先には、面接の時点で以下の点を伝えましょう。
- 看護学生で実習期間が〇月にある
- 実習期間とテスト期間中は、休むか週末にシフト調整を相談したい
- バイトに入ったら、一生懸命する!と意気込みを伝える
臨床実習は、実際に患者さんとコミュニケーションやケアを実施するため、安全に配慮する必要があります。実際に臨床実習で行う基本的なケアは次のような内容があります。
ケア | 清拭・オムツ交換・足浴・洗髪・爪切りなど |
移動介助 | 車椅子での移動リハビリの見学移動の準備(靴を履かせたり、移乗したり) |
バイタルサイン測定 | 血圧・脈拍・呼吸数・体温などの測定 |
患者さんの安全を確保するために、コミュニケーションを取りながら気配りをしてケアを提供します。
帰宅後は、その日に行ったケアの記録を作成したり、看護師から指示されたレポートをまとめたりするため、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
バイトの面接で実習の話を切り出すのは気がひけますが、採用後に実習の相談をされると雇い主側も戸惑ってしまいます。



面接時には必ず実習があることを伝え、期間中はバイトをお休みするか、土日に入れるように相談しておきましょう。


自宅近くの場所を探そう
自宅近くのバイト先だと、家までの移動距離が短くなるため夜間でも安心して帰宅できます。
平日、学校終了後のバイトだと帰りが遅くなりやすく、女性がひとりで歩くには心配ですよね。
自宅が近いと学校が休みの日でも移動が楽だったり、親御さんも迎えに行きやすかったりするのでおすすめです。
人前で働くのにおすすめなバイト


レストランのウェイターや、本屋さんのバイトなどは接客業になるため、お客さんとのコミュニケーションが必要になります。
相手との会話を楽しめたり、要望を引き出せたりすると、看護師になった後も活躍が期待できます。
今回おすすめするバイトは次のジャンルです。
- 飲食店の接客業|レストランやカフェ
- 小売店|本屋や服屋
- 派遣
飲食店の接客業|レストランやカフェなど
飲食店の接客は、コミュニケーションが鍛えられるジャンルです。お客さんからメニューの内容を聞かれたり、同時進行で進める作業があると他のスタッフとの連携をとったりする必要があります。
飲食店はお店によって忙しくなる時間帯があり、以下の作業を同時進行する必要があります。
- メニューのオーダーを受ける
- 出来上がった品を運ぶ
- 空いた席の片づけ
- 次のお客さんを迎える
さまざま行程を同時進行させるため、優先順位を考えて、他のスタッフと協力しながら臨機応変に対応する力が鍛えられます。
全国にある大手のチェーン店だとスタッフが多いため、シフトに融通が利きやすくなります。個人のカフェは人柄で選ぶ店主もいるため、事情を察して応援してくれる方も。
飲食サービス食のバイト時給額は平均1,130円
引用元:バイトルマガジン
どうしても気に入ったお店で働きたい場合には、自己アピールを積極的にしましょう。
飲食店でバイト経験のある口コミ
Xに掲載されているバイト経験者の口コミを紹介します。
「学生時代にはコンビニやチェーンの飲食店でバイトした方がいい。
— とり@コンサル (@sub_consultant) March 16, 2025
多くの人が使う店だから、客層が多様で大学に通うだけでは関わることのないような人と関わることになる。
そこで多様性を知り、度量が大きくなる。」
という10年くらい前に言われた先輩の話は今も覚えてるぐらいしみじみしたの…
学生時代に監視員とか学芸バイト、インターンやっておくの良いと思うけど、普通に学生が集まってる飲食店とかでバイトした方が青春だし色んな人いるし楽しいと思う。ただ院生の時に学芸インターンはしたけど、それはすごく良い経験だった。修論と同時進行で超キツかったけど…
— 301 (@milletolio) February 20, 2025
飲食店は同年代が集まりやすかったり、多種多様なお客さんと接する機会が多かったりするため、価値観が広がります。海外から来日する方もおり、柔軟な対応が看護師になった後にも活躍します。
小売店|スーパーや本屋さんなど
スーパーや本屋さんの小売店は、お客さんとの接客や品出しの整理、自分の好きなジャンルを選択してバイトができます。



私は、学生時代にスーパーのレジを経験しました。
田舎のスーパーだったので夕方〜閉店まではお客さんが少なく、売れ残った商品を店員割引で格安購入できたのが嬉しかったです。
平日の昼間はママさんがパートで勤務している場所が多いため、夜は学生でお互いに協力したり、困ったことは相談しやすかったです。
販売の職業は1,174円
引用元:バイトルマガジン
本が好きな人は、バイト先を本屋さんにすると、多種多様のジャンルを読める機会があるでしょう。小売店は、自分が好き・得意な分野に絞って探せるのが利点です。
小売店でバイト経験のある口コミ
小売店でバイトを経験した口コミを紹介します。
「買い物は最後のお会計…
— ダークサイド (@Darkside_Kaigo) March 13, 2025
君たちレジで満足度が決まるんだよ」
スーパーでバイトした学生時代に教わった
「人生の99%が不幸だとしても、
最期の1%が幸せならば、
その人の人生は幸せなものに変わる」
byマザーテレサ
介護士としてそのお手伝いができているのかな…
今日もお疲れ様✨
また明日🤗
俺は学生時代に長いこと小さな小売店でバイトしてて。
— 屈辱 (@kutujok) March 14, 2025
客に商品説明して売って代金受け取って、ってバイトだよ。
この、自分のやったことについて他人様から直接対価を受け取る経験って、ただ所属先から給料貰うだけのバイトに比べて、今となっては弁護士稼業するのに結構役立ってると思うんだよ。
小売店は「商品の販売」がシンプルな目的ですが、物流を学べたり、お客さんと限られた関わりの中で満足してもらうアプローチを考えたりする経験ができます。
派遣
派遣のバイトは、介護から接客まで幅広いジャンルを経験できます。
介護の派遣バイトは車椅子移動やケアなど看護師になった後にも経験が活きます。介護はしゃがんだり、人を抱えたりするため体力が必要です。
テスト期間や実習期間は、体力を温存し充分に休息するためにも避けた方がいいでしょう。
派遣は、日時や働く日数を自分で指定できます。派遣先が飲食店や街頭調査など、その度に内容が変わると移動に時間がかかったり、マニュアルを覚える手間が必要になったりするため注意が必要です。



私は街頭のティッシュ配りや、飲食店のウェイター、選挙の出口調査などをしました。
自分が働ける日に選べたのは助かりました。
派遣でバイト経験のある口コミ
派遣バイトを経験した方の口コミを紹介します。
学生さんへ
— Yoino ili∣宵ノ入 (@ilipics) March 5, 2025
旅行会社志望で大学に入ったものの鬱で長期休学+ コロナで就職希望先が全滅したけど、派遣で行ったバイトがたまたま自分にとって天職だったんで、勢いで大学辞めて個人事業で遺品整理始めて、もう4年目。
好きな写真もやれてるし、たま〜に贅沢もできてる。
正解は一つだけちゃうからね
そういや昔学生の頃、稼げるバイトということでコンサートのスタッフのバイトに応募したことがある。
— こじこじ🌸 (@cozi_cozy) August 23, 2024
日雇いで当日集合で現金支給という感じだった。
当時から芸能人にはさほど興味はなかったんだけれど、森高千里のコンサートに派遣された。
撮影時には舞台に立たされ照明テストのモデルにもなったな
派遣バイトは種類の多さが利点なので、意外と知らなかった自分の得意分野が見つかるかもしれませんね。
\派遣バイト探すら/
他の人にバレにくいバイト





あまり人前に立ちたくないけど、バイトはしたいんだよな。
PCを使って自宅で出来るデータ入力やアンケート情報の入力バイトがあります。
自宅だと家族の目が届くので親御さんも安心だったり、移動時間が要らないので自分の好きな時間で作業ができます。
他の人にバレにくいバイトを3つご紹介します。
- PCでデータ入力や文字起こし
- アンケート情報の入力
- 短期間限定の仕分けバイト
PCでデータ入力や文字起こし
PCの操作知識があれば誰でもできる作業です。雇い主側のオフィスに入って入力する作業もあれば、在宅で出来るバイトもあります。
在宅で行う場合は、納品期日や出来高制があるので契約内容の確認が必要です。契約内容は、親御さんに相談するとスムーズに進むのでおすすめです。
自分のすき間時間にできるため、休日の昼間や学校から帰ってきて1〜2時間作業するのも自由です。
風邪を引いて作業ができないなど予測できない事態も考慮して、締め切りより早めに作業を進める計画を立てておきましょう。
デメリットは、低単価の場合が多くお小遣い稼ぎ感覚が相場になりやすいので注意しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
自宅でできる すき間時間でできる 親御さんの目が届きやすい 親に相談しやすい | 単価が低い 計画性が必要 出来高制が多い |
\ データ入力のバイトはこちらから /
アンケート情報の入力
アンケート情報の入力作業は人前に出ないため、他の人にバレにくいバイトです。アンケート入力には4種類あり、それぞれの案件相場と特徴は以下のとおりです。
Webアンケート入力 | 2~200円/1件 | 携帯で入力 |
商品モニター | 500~5,000円/1件 | 自宅に送られてきた商品の感想やアンケートに答える |
会場調査 | 2,000~5,000円/1件 | 指定された会場で商品の感想やアンケートに答える |
座談会 | 5,000~15,000/1件 | 数人で商品やサービスについて話し合う |
携帯からの入力作業は自宅でなくても、移動中でも作業ができますが単価が非常に安いです。商品モニターは実際に使用してみて感想を伝えるため、商品によって単価が異なります。
会場調査や座談会は会社によって単価が違いますが、人気のアンケート調査のため、案件数が少なく抽選になる場合も珍しくありません。
会場までの移動費も出してくれる会社が多いため、学生さんには助かるでしょう。


期間限定の仕分けバイト
郵便局で行われる年賀状の仕分け作業や、お歳暮やお中元の荷物仕分けなど期間限定で募集されるバイトは他の人にバレにくくおすすめです。
仕分け作業は簡単で、作業スペースで行うため接客作業が無く、恰好や制服なども自由にできます。
夏休みや冬休みなどの長期休暇は、臨床実習・テスト期間も被らないためバイトに入りやすいのも嬉しい利点です。



私は宅急便の仕分けバイトをしましたが、早朝の5時~8時までの作業だったので、眠くても日中は自由に行動出来るのが嬉しかったです。
短期間の仕分けバイトは時給が高い傾向にあるため、短期間で集中して稼ぎたい学生さんにおすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
服装が自由 単価が高い 長期休暇の募集が多い 作業内容がシンプル | 時間が限られている 作業時間の指定がある 早朝作業の場合がある |
よくある質問Q&A


Q.バイトが禁止の学校でもできますか。
学校にバレにくいバイトもありますが、バレるのには以下の理由があるので注意しましょう。
- SNS投稿
- 他の学生から学校への報告
- 実習先での態度や行動
「誰かに言う」は絶対的にNGです。ひとりに言うとだいたいバレます。
バイトで稼いだお金で買った物をSNSに投稿すると、周囲は「なんでお金持っているんだろう?」と勘ぐるためSNSの投稿も控えましょう。
バイトを優先して体力を消耗した状態で学校や実習先に行くと、集中できなかったり、眠ってしまったりと態度に出てしまうため、無理は禁物です。
Q.看護学生はバイトに受かりにくいのは本当ですか。
実習やテスト期間にシフト調整の融通を希望されると、雇い主側としては厳しく感じる場合もあります。
雇い主側は生きていくための仕事であり、手を抜けない事情もあります。解決策としては次の点に注意しましょう。
- なるべく人を多く雇っている→シフトのカバーができる
- 面接の時に正直に伝えておく→予め言われておけば雇い主側も心構えができる
- 意欲をみせる→頑張ってくれるなら…で採用もある


学業もバイトも両立させて看護師になろう!


看護学生さんにバイトを両立させるための注意点とおすすめのバイトジャンルを紹介しました。
学業とバイトを両立させるなら、専門学校1年生もしくは大学2年生までの時期がベストのタイミングです。
- 1年生は講義がメインで臨床実習が2週間以内に終わる
- 専門学校2年・大学3年は後期に臨床実習が集中する
- 専門学校3年・大学4年は前期に臨床実習が集中し、11月から国家試験勉強に集中する
学年のカリキュラムを内容を確かめて、実習やテスト期間と被らないように配慮する必要があります。
バイトをする前に、学校の規則や家族から協力を得られる環境を整えておくと、採用後も続けやすくなります。
- 学校の規則をチェックする
- シフトの融通が利くか面接で確認する
- 自宅近くの場所を探す
家族の協力が得られると、夜遅くなった場合でも迎えに来てもらえたり、土日の出勤もしやすくなったりするのでおすすめです。
お客さんとコミュニケーションを図りたい人は次のバイトジャンルを参考にしてみてください。
- 飲食店の接客(レストランやカフェなど)
- 小売店(スーパーや本屋さんなど)
- 派遣
お客さんと話すのに躊躇したり、他の人にバレたくない学生さんは以下のジャンルを検討してみましょう。
- PCでデータ入力や文字起こし
- アンケート情報の入力
- 期間限定の仕分けバイト
自宅でできる作業は単価が安い傾向がありますが、アンケートの種類やサービス内容によっては単価が高いものもあるので、自分に合った内容を選択しましょう。
看護学生でも臨床実習と学業を両立させながらバイトはできます。筆者も看護学生時代にバイトをしていました。
ただ最終学年は、実習と国家試験勉強に集中したことで合格を勝ち取れました。
皆さんには学業を優先にしたバイトとの両立を実現して欲しいです。応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
\スキマ時間もったいなくない?/
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 看護学生でもバイトはできる?おすすめ&他人にバレにくいジャンルを3つ紹介! 看護学生で実習もあるけど、おすすめのバイトはあるのかな? 学年ごとに決ま […]